無節操一代女のつれづれなる萌ブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
土日に実家に帰りました。
で、大量のマンガ本を持って帰ってきたわけですが…
2年前引っ越す際に、最も頭を悩ませたのが大量の漫画本達でした。何しろ軽く4桁は越える宝の山、狭い我家に置けるスペースなどないわけで、いくつかは処分したのですが、そんな大量の本が全部捌けるわけはないわけで。
かといって、廃品回収とかに出しちゃうには愛着ありすぎて捨てるに捨てれず、しょうがないのでそのまま実家においておいてもらったわけですが、今度フリマをやるということで、そこに出品したらいいんじゃないと思い「第一回茶がゆ蔵書サルベージ大作戦」に踏み切ったわけです。
しかしながら、そのような葛藤の末に捨てる事に踏み切れなかった作品の数々、読み返してみるとこれがもう実に面白い!!我ながらチョイスが神だわと感心せざるを得ませんでした。
まず読み返したのが「バイオレンスジャック」。「真マジンガー」にはこのジャックから色んなネタが盛り込まれており、改めて読んでみるとまた味わい深い。
ジャックというと色々ありますが、やはりエルドラド編の竜馬と門土はガチだなあ(笑)。
と、「ドーベルマン刑事」。
これはもう、子供の頃読み返しすぎて既に私の中のスタンダードになってます。本宮ひろ志と加納イズムは私の血肉です。
いやホント、70年代っていいですよね…こんな作品が普通にジャンプで連載されてたんだもん。今の放送コードに引っ掛かりまくりの単語はガンガン飛び出るし、ネタはもうスレスレどころか完全アウトだし。
何しろ「外道に人権はねえ!」ですからね…いやはや、いっそ清清しいくらいです。
いやでもほんと、面白いってのは小手先じゃないんですよ。設定ムチャクチャでも何でもいい、そこに人間の生身の熱さえあれば。今の漫画が面白くないとは思いませんし、やっぱり古い漫画は古いなと感じますが、「面白い」という感覚に古いも新しいも関係ありません。
で、「ドーベルマン刑事」ですが。
私はこの漫画で多くの漢字を覚えました。昔のジャンプコミックスって、漢字にあんまりルビ振ってないので、最初に出てきたルビを覚えておかなくちゃならないんですよ。おかげさんで、難しい漢字の読み方を覚えることができました。
が、弊害もありまして。
ある程度大きくなって普通に漢字が読めるようになるまで、「刑事」は「デカ」って読むもんだと思っておりました。「覚醒剤」は「シャブ」だと思っていました。
ちなみに、この作品で覚えた単語といえば「内ゲバ」「過激派」「即死」とか、ろくでもないもんばっかりだったので、実生活ではあまり役にたっていません。
次は「柔道部物語」でも読むか…個人的に、スポーツ漫画としては最高峰レベルではないかと思っております。
で、大量のマンガ本を持って帰ってきたわけですが…
2年前引っ越す際に、最も頭を悩ませたのが大量の漫画本達でした。何しろ軽く4桁は越える宝の山、狭い我家に置けるスペースなどないわけで、いくつかは処分したのですが、そんな大量の本が全部捌けるわけはないわけで。
かといって、廃品回収とかに出しちゃうには愛着ありすぎて捨てるに捨てれず、しょうがないのでそのまま実家においておいてもらったわけですが、今度フリマをやるということで、そこに出品したらいいんじゃないと思い「第一回茶がゆ蔵書サルベージ大作戦」に踏み切ったわけです。
しかしながら、そのような葛藤の末に捨てる事に踏み切れなかった作品の数々、読み返してみるとこれがもう実に面白い!!我ながらチョイスが神だわと感心せざるを得ませんでした。
まず読み返したのが「バイオレンスジャック」。「真マジンガー」にはこのジャックから色んなネタが盛り込まれており、改めて読んでみるとまた味わい深い。
ジャックというと色々ありますが、やはりエルドラド編の竜馬と門土はガチだなあ(笑)。
と、「ドーベルマン刑事」。
これはもう、子供の頃読み返しすぎて既に私の中のスタンダードになってます。本宮ひろ志と加納イズムは私の血肉です。
いやホント、70年代っていいですよね…こんな作品が普通にジャンプで連載されてたんだもん。今の放送コードに引っ掛かりまくりの単語はガンガン飛び出るし、ネタはもうスレスレどころか完全アウトだし。
何しろ「外道に人権はねえ!」ですからね…いやはや、いっそ清清しいくらいです。
いやでもほんと、面白いってのは小手先じゃないんですよ。設定ムチャクチャでも何でもいい、そこに人間の生身の熱さえあれば。今の漫画が面白くないとは思いませんし、やっぱり古い漫画は古いなと感じますが、「面白い」という感覚に古いも新しいも関係ありません。
で、「ドーベルマン刑事」ですが。
私はこの漫画で多くの漢字を覚えました。昔のジャンプコミックスって、漢字にあんまりルビ振ってないので、最初に出てきたルビを覚えておかなくちゃならないんですよ。おかげさんで、難しい漢字の読み方を覚えることができました。
が、弊害もありまして。
ある程度大きくなって普通に漢字が読めるようになるまで、「刑事」は「デカ」って読むもんだと思っておりました。「覚醒剤」は「シャブ」だと思っていました。
ちなみに、この作品で覚えた単語といえば「内ゲバ」「過激派」「即死」とか、ろくでもないもんばっかりだったので、実生活ではあまり役にたっていません。
次は「柔道部物語」でも読むか…個人的に、スポーツ漫画としては最高峰レベルではないかと思っております。
PR
ずっと見たかった「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」を見ました。
感想。
気がついたら、体中嫌な汗でべたべたになってました。
第一の感想は、一言「バカだ、こいつら…」
その背景にある思想や主義とかの問題でなく、ただもうやってる事がバカとしか言い様がなく…
悪ノリとしか思えないような言葉遊びがエスカレートした挙句に殺されるだなんて理不尽にも程がある。
あれですなあ。やっぱり人間、集団になればなるほど、その外の世界との接点を失ってはいけないんだな。
自己を、自己の属する集団を相対化するためには必ず他者の存在が必要なわけで。
そういった視点を完全に失ってしまった(っていうか排除したんだけども)結果、理論が斜め上どころか
「それ全く関係あれへんやん!!」という方向に行ってしまい悲劇が起こる。
悲しいことにこれが現実に起こった事という…言葉もありませんでした。
確か、中世のどっかの国の王様が、常に道化を側に置いて、時に自らを笑いものにさせることで
客観的に物事を推し量るようにしていた、という話を聞きましたが、それって本当に大切なことなんだな~と
しみじみ思いました。ユーモアを忘れちゃおしまいだってことなのね。
いやでもホント、実話だし実際に亡くなった人もいるから笑い事ではないんだけど、
統括がどうの、自己批判がああだと言ってるシーン、ほとんど「荒城の月」だぞ…
(松っちゃんの『VISUALBUM Vol.ぶどう』に収録されてるコントです)
ともあれ、このショックはしばらく引き摺りそうです。えらいもん見ちゃったなあ…
「ゆきゆきて、神軍」「追悼のざわめき」に次ぐ後味激悪邦画でした。
と、いきなり180°変わりますが「天元突破グレンラガン」の1~3巻まで見ました。
こちらは大変ゆるい気分で見られました(笑)順番は逆でしたが。
個人的に、グレンラガンよりもラガン単体の方が可愛くて好き(笑)。
「真マジンガー」のせいで、このところ「熱い」アニメに飢えています。
本当は「真ゲッターロボ」を借りたかったのですが、レンタル中でしたorz
そんなこんなでもう5月も終わりですね。
6月はマイダーリン三太郎のお誕生日ですが、例年の如く何もしないで終わるでしょう…
感想。
気がついたら、体中嫌な汗でべたべたになってました。
第一の感想は、一言「バカだ、こいつら…」
その背景にある思想や主義とかの問題でなく、ただもうやってる事がバカとしか言い様がなく…
悪ノリとしか思えないような言葉遊びがエスカレートした挙句に殺されるだなんて理不尽にも程がある。
あれですなあ。やっぱり人間、集団になればなるほど、その外の世界との接点を失ってはいけないんだな。
自己を、自己の属する集団を相対化するためには必ず他者の存在が必要なわけで。
そういった視点を完全に失ってしまった(っていうか排除したんだけども)結果、理論が斜め上どころか
「それ全く関係あれへんやん!!」という方向に行ってしまい悲劇が起こる。
悲しいことにこれが現実に起こった事という…言葉もありませんでした。
確か、中世のどっかの国の王様が、常に道化を側に置いて、時に自らを笑いものにさせることで
客観的に物事を推し量るようにしていた、という話を聞きましたが、それって本当に大切なことなんだな~と
しみじみ思いました。ユーモアを忘れちゃおしまいだってことなのね。
いやでもホント、実話だし実際に亡くなった人もいるから笑い事ではないんだけど、
統括がどうの、自己批判がああだと言ってるシーン、ほとんど「荒城の月」だぞ…
(松っちゃんの『VISUALBUM Vol.ぶどう』に収録されてるコントです)
ともあれ、このショックはしばらく引き摺りそうです。えらいもん見ちゃったなあ…
「ゆきゆきて、神軍」「追悼のざわめき」に次ぐ後味激悪邦画でした。
と、いきなり180°変わりますが「天元突破グレンラガン」の1~3巻まで見ました。
こちらは大変ゆるい気分で見られました(笑)順番は逆でしたが。
個人的に、グレンラガンよりもラガン単体の方が可愛くて好き(笑)。
「真マジンガー」のせいで、このところ「熱い」アニメに飢えています。
本当は「真ゲッターロボ」を借りたかったのですが、レンタル中でしたorz
そんなこんなでもう5月も終わりですね。
6月はマイダーリン三太郎のお誕生日ですが、例年の如く何もしないで終わるでしょう…
バンドネタ。
小次郎さんに歌ってもらいたい曲。サンハウスの「キングスネークブルース」で。
球道にはラモーンズのバージョンの「What a Wonderful World」を歌ってもらおう。
相変わらず選曲がベタです(笑)。
実は言うほどロックに詳しくはありません(笑)。
すべてうろ覚えのイメージです。
そろそろ「ES」も起承転結でいうところの「転」のあたりに来て、ラストあたりもだいぶ固まってきました。
ラストからオーラスにかけてのサブタイトルも決まりました。
細かい部分はやりながら考えるとして…ああどんどん終わりに近づいていくなあと何となく寂しい気にもさせられます。
拍手の返信です。
5/25 N様
山田はそんな感じですよね~…私のような下々の者はしょっちゅうですけど(笑)。山田が気づいたのはまだまだ氷山の一角という事で(笑)本当の修羅はここからなんじゃないかと思ってます。二つの共通の問題点(?)については…これもまあ自分なりの仮説みたいなもんですが、とにかく早く彼にはもやもやを断ち切って次に進んでいってもらいたいです。(まるで他人事のような)
早く続きかけるように頑張ります!
その他、拍手を下さった方々ありがとうございました!!!
小次郎さんに歌ってもらいたい曲。サンハウスの「キングスネークブルース」で。
球道にはラモーンズのバージョンの「What a Wonderful World」を歌ってもらおう。
相変わらず選曲がベタです(笑)。
実は言うほどロックに詳しくはありません(笑)。
すべてうろ覚えのイメージです。
そろそろ「ES」も起承転結でいうところの「転」のあたりに来て、ラストあたりもだいぶ固まってきました。
ラストからオーラスにかけてのサブタイトルも決まりました。
細かい部分はやりながら考えるとして…ああどんどん終わりに近づいていくなあと何となく寂しい気にもさせられます。
拍手の返信です。
5/25 N様
山田はそんな感じですよね~…私のような下々の者はしょっちゅうですけど(笑)。山田が気づいたのはまだまだ氷山の一角という事で(笑)本当の修羅はここからなんじゃないかと思ってます。二つの共通の問題点(?)については…これもまあ自分なりの仮説みたいなもんですが、とにかく早く彼にはもやもやを断ち切って次に進んでいってもらいたいです。(まるで他人事のような)
早く続きかけるように頑張ります!
その他、拍手を下さった方々ありがとうございました!!!
「ハチワンダイバー」最新刊購入。
あ~~~今回も燃えた&笑った!!
柴田ヨクサル先生は、私が好きな漫画家を上げる時に必ず入るお人です。「谷仮面」も「エアマスター」も大好きでしたが、「ハチワン」になって更にパワーアップしましたね。
彼の作品というか作風の凄さって口ではなかなか説明しづらいのですが、何と言ってもそのテンポの良さですね。独特の台詞の間、あまりにもな大ゴマ、全てがこの人の味です。絵が上手い、とかストーリーが面白い、とかじゃなくって、ただページを開いて読み始めた瞬間に引きずり込まれる感覚ですね。気がついたら声出して笑ってる(笑)。
こういのを「漫画が上手い」っていうんだろうと思ってます。「絵が上手い」「物語が上手い」じゃなくて「漫画が上手い」。漫画という形態だからこそ伝えられる事を漫画でちゃんと伝えられてる、って気がします。ああ上手く表現できないorz
たまに、ストーリーも面白いし絵もきれいなんだけど漫画がダメだな~と思う作品もありますが、ちょうどその真逆ですね。
まあ、絵柄的にもノリ的にも好き嫌いが分かれるタイプの作品なのでダメな人はダメでしょうが、一旦はまると癖になります、この方の作品は。思わず口に出して読みたくなる台詞、お手本にしたいです。
それにしても、実写ドラマはダメダメだったなあ…orz
その最新刊の登場人物が大好きだというミッシェルガンエレファントの「ハイタイム」。私も大好きです。ああ久々に聞きたい。
あ~~~今回も燃えた&笑った!!
柴田ヨクサル先生は、私が好きな漫画家を上げる時に必ず入るお人です。「谷仮面」も「エアマスター」も大好きでしたが、「ハチワン」になって更にパワーアップしましたね。
彼の作品というか作風の凄さって口ではなかなか説明しづらいのですが、何と言ってもそのテンポの良さですね。独特の台詞の間、あまりにもな大ゴマ、全てがこの人の味です。絵が上手い、とかストーリーが面白い、とかじゃなくって、ただページを開いて読み始めた瞬間に引きずり込まれる感覚ですね。気がついたら声出して笑ってる(笑)。
こういのを「漫画が上手い」っていうんだろうと思ってます。「絵が上手い」「物語が上手い」じゃなくて「漫画が上手い」。漫画という形態だからこそ伝えられる事を漫画でちゃんと伝えられてる、って気がします。ああ上手く表現できないorz
たまに、ストーリーも面白いし絵もきれいなんだけど漫画がダメだな~と思う作品もありますが、ちょうどその真逆ですね。
まあ、絵柄的にもノリ的にも好き嫌いが分かれるタイプの作品なのでダメな人はダメでしょうが、一旦はまると癖になります、この方の作品は。思わず口に出して読みたくなる台詞、お手本にしたいです。
それにしても、実写ドラマはダメダメだったなあ…orz
その最新刊の登場人物が大好きだというミッシェルガンエレファントの「ハイタイム」。私も大好きです。ああ久々に聞きたい。
なんか、ネット界でもリアルでもウイルスウイルス言ってますねえ…
両方とも一応私は大丈夫ですが。
パソコンのアップデートもしたし、一応調べてみたので間違いないです。
体調も全く問題ありません。
人事を尽くして天命を待つ…しかありませんね。
そういえば先日、やっと「はじめの一歩」のDVDを見ることができました。
いや~~…何回もコミックスで読んで知ってる展開ばっかりなのに、やっぱり胸が熱くなる(笑)
原作と、原作ファンを大切にしてくれるスタッフに拍手です。ゲロ道の回はマジで涙目になっちゃったわ。
「世界は広いぜ」のシーンは原作でも屈指の名シーンですが、やはりアニメで見てもいいもんですね。
あの時の二人が一番好きかもしれない。
ああ、関西で放送されないのが残念でならない(涙)よ●●りテレビのアホンダラ。
拍手の返信です。
5/20 9時ごろの方
ありがとうございますヽ(●´ε`●)ノ突発ネタと言いつつ、最近あまり更新できてなくてすみませんでした。恐らくそろそろ終われるかな~~?という感じですので、あともう少しだけお付き合いくださいまし。
その他、拍手を下さった方々ありがとうございました!皆様のおかげでわたくし、本日もビンビンに元気です。
両方とも一応私は大丈夫ですが。
パソコンのアップデートもしたし、一応調べてみたので間違いないです。
体調も全く問題ありません。
人事を尽くして天命を待つ…しかありませんね。
そういえば先日、やっと「はじめの一歩」のDVDを見ることができました。
いや~~…何回もコミックスで読んで知ってる展開ばっかりなのに、やっぱり胸が熱くなる(笑)
原作と、原作ファンを大切にしてくれるスタッフに拍手です。ゲロ道の回はマジで涙目になっちゃったわ。
「世界は広いぜ」のシーンは原作でも屈指の名シーンですが、やはりアニメで見てもいいもんですね。
あの時の二人が一番好きかもしれない。
ああ、関西で放送されないのが残念でならない(涙)よ●●りテレビのアホンダラ。
拍手の返信です。
5/20 9時ごろの方
ありがとうございますヽ(●´ε`●)ノ突発ネタと言いつつ、最近あまり更新できてなくてすみませんでした。恐らくそろそろ終われるかな~~?という感じですので、あともう少しだけお付き合いくださいまし。
その他、拍手を下さった方々ありがとうございました!皆様のおかげでわたくし、本日もビンビンに元気です。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/05)
(07/30)
(07/28)
(04/28)
(01/07)
プロフィール
HN:
茶がゆ
性別:
非公開
自己紹介:
萌話中心のブログです。時々突発ネタなども。
ブログ内検索
最古記事
(11/18)
(11/18)
(11/18)
(11/18)
(11/18)
P R
カウンター
アクセス解析